Shiki’s Weblog

土佐日記(とさにっき)』を(やく)しなおしてみる ― その2

2020/01/04, 加筆(かひつ)改訂(かいてい): 2020/01/20, 1/25(十八(にち))

 その1につづいて『土佐日記』から。今回(こんかい)は、『土佐日記』の1(がつ)7日(なのか)から1(がつ)21(にち)のぶんまでを(やく)しなおしてみました。


1/7 若菜(わかな)(せち)()

 七日(なのか)になってしまった。おなじみなとにいる。きょうは白馬(あおうま)(の節会(せちえ))をおもったけれど、しかたがない。ただ、しろい(なみ)だけがみえる。

 そういているうちに、(いけ)というなまえのばしょのひとの(いえ)から、((いけ)の)コイはなくても、フナからはじまって、(かわ)のもの、(うみ)のもの、そのほかのものまで、ながびつにかついで、つぎつぎにおくってきた。

 (ながびつのなかの)若菜(わかな)がきょうをしらせる。うたがある。そのうた。

 あさちふの ゝへにしあれは みつもなき いけにつみつる わかなゝりけり

とてもすばらしい。この(いけ)というのは、ばしょのなまえだ。((いえ)(がら)の)よいひとが(おっと)について、くだりすんだそうだ。

 このながびつのものは、みんなに、こどもにまでくれたので、あきるまでたべて、おかなもいっぱいで、ふねのこどもは、はらづつみをうつので、(うみ)までおどろかして、(なみ)をたててしまいそうだ。

 さて、こんなことをしているあいだに、おおくのことがあった。

 きょう、破籠(わりご)(※1)をもたせてきたひと(がいたけれど)、なまえはなんといったか。すぐに、おもいだすだろう。そのひとは、(あるひとと)うたをよもうというおもいがあってきたようだ。あれこれいってはいってから、「(なみ)がたちそうなこと」と(のどを)うるわして(※2)いって、よんだうたは、

 ゆくさきに たつしらなみの こゑよりも おくれてなかむ われやまさらん

と、よんだ。

 とてもおおきな(こえ)なのだろう。もってきたものとくらべれば、うたはましだろうか。このうたを、あれこれ、しみじみしてみせても、ひとりも(うたを)かえさない。(かえしを)しているべきひとも、まざっていたけれど、これだけはいたがり(※3)、ものをのみくいして、()がふけた。

 このうたのぬしが、「まだ、かえりません」といって、たっていった。あるひとのこが、こどもなのに、こっそりいう。「わたしが、このうたのかえしをしたい」 という。おどろいて、 「とてもすばらしいことだよ。よめるかな。よめるようなら、はやく(かえしを)いってごらん」 という。「『かえりません』とたったひとをまって、よむ」 というので、さがしたのだが、()がふけてしまったということだろうか。そのまま、いなくなってしまった。「そもそも、どうよんだの」 と、しりたがってきく。そのこは、さすがに、はずかしがっていわない。あえてきくと、いったうたは、

 ゆくひとも とまるもそての なみたかは みきはのみこそ ぬれまさりけれ

とよんだのだった。こうも、いうものか。かわいい(まだまだこどもだとおもっていた)からだろうか。おもってもいなかった。こどものことばなので、なにかできるだろうか。おじいさんと、おばあさんが、()をおしておいたらよいだろう(※4)。

 (かえってしまったひとのうたは、) 「わるくて、まったく(※5)(だったけれど)、ついでがあれば(このかえしを)やろう」 と、のこしておいたようだ。


※1 「わりこ」=破籠(わりご)。おべんとう(ばこ)。ながびつとくらべると、ずいぶんとちいさい。

※2 「うるへ」=(うる)ふ。うるおす。「(うる)ふ」と解釈(かいしゃく)して「しんぱいして」とする(せつ)もあります。

※3 「いたかり」=(いた)がり。いまのひとのいう「(いた)い」とおなじような(かん)じがします。

※4 「おむなおきなておしつへし」=ほんらいは掌印(しょういん)のことのよう。つぎの(ぶん)とつなげて、「おじいさんか、おばあさんが、(じぶんの)()を」とするのが通説(つうせつ)でしょうか。「おむなおきな」を「おじいさん or おばあさん」とするのは、不自然(ふしぜん)(かん)じがします。おばあさんの署名(しょめい)は、かえってしまったひとはいらないでしょうから。まえの(ぶん)につづけて、「おじいさん and おばあさんが(そのこどもの)()を」という解釈(かいしゃく)もありそうです。それだと、(がつ)四日(よっか)の「をむなこのためには おやをさなくなりぬべし」という()もちにちかい(かん)じになります。

※5 「あしくもあれいかにもあれ」=「(こどものうたをかえすのは、)わるかろうが、どうであろが」というのが通説(つうせつ)でしょうか。ここでは、かえったひとのうたにはのこしておく価値(かち)もないけれど、このかえしのためにのこしておくことにした、というように解釈(かいしゃく)しました。

 「わらはことにては」からこの()のおわりまでの部分(ぶぶん)は、諸説(しょせつ)あって解釈(かいしゃく)がむずかしいです。


1/8

 八日(ようか)。つごうのわるいことがあって、なお、おなじところだ。こよい、(つき)(うみ)にしずんだ。これをみて、業平(なりひら)さまの「やまのはにけて いれすもあらなむ」といううたが、おもいおこされた。もし海辺(うみべ)でよまれていたら、「なみたちさへて いれすもあらなむ」のように、よまれただろうか。

 いま、このうたをおもいだして、あるひとがよんだのが、

 てるつきの なかるゝみれは あまのかは いつるみなとは うみにさりける

とか。

1/9

 九日(ここのか)(あさ)はやく、おおみなとより「奈半(なは)のとまりをめざそう」とこぎだした。

 あのひともこのひとも、かわるがわる「くにの(さかい)のうちがわのあいだは」と、みおくりにくるひとがおおぜいいるなかで、ふじはらのときざね、たちばなのすゑひら、はせべのゆきまさらは、(やかた)からでられた()から、ここかしこにおってきた。このひとたちこそ、こころざしのあるひとたちだった。このひとたちの、ふかいこころざしは、この(うみ)にもおとらないだろう。

 これからすぐに、こぎはなれてゆく。これをみおくろうと、そのひとたちがおってきた。こうして、こぎゆくとともに、(うみ)のほとりにいるひともとおくなり、ふねのひともみえなくなった。(きし)(のひと)にも、いうことはあるだろう。ふね(のひと)にも、おもうことはあるけれど、しかたがない。なので、このうたをひとりことばにして、おわりにした。

 おもひやる こゝろはうみを わたれとも ふみしなけれは しらすやあるらん

 こうして、宇多のまつばらをゆきすぎる。その(まつ)のかず、どれほどか。(なん)千年(せんねん)へたのか、わからない。それぞれの()もとに(なみ)がうちよせて、それぞれの(えだ)(つる)がとびかよう。すばらしいとみているだけではいられずによんだ、ふねのひとの(うた)は、

 みわたせは まつのうれことに すむつるは ちよのとちとそ おもふへらなる

とか。このうたは、このばしょをみるのには、とてもおよびません。

 こうあるのをみつつ、こぎゆくとともに、(やま)も、(うみ)も、みな()れ、()もふけて、西(にし)(ひがし)もみえないので、天気(てんき)のことはかじとりにまかせた。(おとこ)もなれないことは、とてもこころぼそい。まして、(おんな)は、船底(ふなぞこ)(あたま)をつきあてて、(こえ)をだしてなくばかり。そうかとおもえば、ふねのこどもや、かじとりは、ふなうたをうたって、なんともおもっていない。そのうたった、うたは、

 はるのゝにてそ ねをはなく わかすゝきに てきるこ

 つんたるなを おやゝまほるらん

 しうとめや くふらん かへらや

 よんへの うなゐもかな せにこはん

 そらことをして おきのりわさをして せにもゝてこす おのれたにこす

 これだけでなく、いろいろあったけれども、かかずにおく。これらをひとがわらうのをきいて、(うみ)はあれても、こころはすこしおだやかになった。

 こうして、一日(いちにち)をゆきすごして、とまりについて、おじいさんひとりと、おばあさんひとりが、一行(いっこう)のなかで()もちがわるくなって、なにもめしあがらず、おやすみになった。

1/10

 十日(とおか)。きょうは、この奈半(なは)のとまりにとまる。

1/11

 11(にち)(よる)があけるまえに、ふねをだして、室津(むろつ)をめざす。みんなまだ(ふねの屋形(やかた)のなかで)ねているので、(うみ)のようすもみえない。ただ、(つき)をみて、西(にし)(ひがし)とはわかる。

 そのあいだに、みんな、(よる)があけて、()あらいのきまりごと(※1)もして、(ひる)になった。

 たったいま、羽根(はね)というところにきた。おさないこが、このばしょのなまえをきいて、「はねというところは、とりのはねのようなところ?」ときく。まだおさないこどものことばなので、ひとびとがわらったときに、(七日(なのか)にうたをよんだ)このあいだのおんなのこが、このうたをよんだ。

 まことにて なにきくところ はねならは とふかことくに みやこへもかな

といった。(おとこ)(おんな)もどうにかはやく(きょう)へかえりたいとおもっているので、このうたはよいということではないけれど、「ほんとうに(そうだ)」とおもって、ひとびともわすれなかった。

 このはねというところをきいたこから、また、(なくなった)ひと(※2)をおもいかえさずに、すっかりわすれていたりできるだろうか。きょうは、まして(はは)のかなしまれることといったら(※3)。くだったときのひとのかずにたりないので、ふるいうたに「かすはたらてそ かかへるへらなる」(※4)とあることをおもいだして、ひとがよんだのが、

 よのなかに おもひやれとも こをこふる おもひにまさる おもひなきかな

といいながらに(かなしみがとまらない)。


※1 「てあらひれいのこと」=「九条殿遺誡(くじょうどのいかい)」にある、おきたら、(ぞく)(しょう)()を7(かい)となえて、(かがみ)でかおをみて、(こよみ)でその()吉凶(きっきょう)をみて、()をあらって、うんぬん、というようなことをさすらしい。

※2 「むかしへひと」=なくなったおんなのこ。

※3 「かなしからるゝことは」=「は」は詠嘆(えいたん)終助詞(しゅうじょし)とする(せつ)によりました。係助詞(けいじょし)とする(せつ)をとると、解釈(かいしゃく)がむずかしいです。

※4 「かすはたらてそ かへるへらなる」=古今和歌集(こきんわかしゅう)のつきのうたのよう。

題しらす

このうたは、ある人、をとこ女もろともに人のくにへまかりけり、をとこまかりいたりてすなはち身まかりにけれは、女ひとり京へかへりけるみちにかへるかりのなきけるをききてよめるとなむいふ

よみ人しらす

きたへゆく かりそなくなる つれてこし かすはたらてそ かへるへらなる


1/12

 12(にち)(あめ)はふらない。ふむとき(※)、これもちの、おくれていたふねが、奈良志津(ならしず)から室津(むろつ)にきた。


※ ふむとき=「(ふみ)(とき)」なら貫之(つらゆき)()の「時文(ときふみ)」をぎゃくにしたなまえになっている。これもちも、「之望(これもち)」なら、貫之(つらゆき)(ちち)紀望行(きのもちゆき)の「望」と、貫之(つらゆき)の「之」をあわせたようななまえになる。


1/13

 13(にち)(よる)があけるまえに、すこし(あめ)がふった。すこしたってやんだ。(おんな)たちが、(みず)あびなどをしようと、そのあたりのてきとうなところにおりていった。ゆく(うみ)をみわたしていたら、

 くもゝみな ゝみとそみゆる あまもがな いつれかうみと ゝひてしるへく

とうたをよんだ。

 さて、十日(とおか)あまりなので(つき)がすばらしい。ふねにのりはじめた()から、ふねでは、(くれない)(いろ)のこい、よい()ものはきない。「それは(うみ)(かみ)がこわくて」といっていたのに、なんということのないあしかげにかこつけて、ほやのつまのいずし、すしあわびを、こころにもなく、((すそ)を)すねにあげてみせてしまった。


後半(こうはん)は、天鈿女命(あめのうずめのみこと)連想(れんそう)させて、(うみ)(かみ)(かみ)がかりにあってしまった、というようなお(はなし)解釈(かいしゃく)したりもできるようです。(かみ)がかりにあっているので「こころにもなく」でしょうか。


1/14 斎日(さいにち)

 14(にち)(よる)があけるまえから(あめ)がふったので、おなじところにとまった。ふなぎみは、(精進(しょうじん)のため)節忌(せちみ)をする。精進物(そうじもの)がないので、おひるからあとは、かじとりが、きのうつった(たい)と、(ぜに)がないので、(こめ)をとりかえて、(精進(しょうじん))おとしをされた。こうしたことが、まだあった。かじとりが、また、(たい)をもってきた。(こめ)(さけ)をたびたびやった。かじとりの機嫌(きげん)はわるくない。

1/15 (かゆ)()節句(せっく)陰錯(いんさく)

 15(にち)。きょう、小豆(あずき)がゆを()なかった。ざんねんで、くわえて、()もわるいので、(ひざ)であるくほど(しかすすめず)に、きょうで二十日(はつか)あまりたった。いたずらに()がたつので、ひとびとは(うみ)をながめてばかりいる。おんなのこがいったのは、

 たてはたつ ゐれはまたゐる ふくかせと なみとはおもふ とちにやあるらん

たわいないこどもがいうのには、とても()あっている。

1/16

 16(にち)(かぜ)(なみ)もやまないので、なお、おなじところにとまっている。ただ、(うみ)(なみ)がなくなって、はやく御崎(みさき)というところをわたりたいとばかりおもう。(かぜ)(なみ)も、すぐにやみそうもない。あるひとが、この(なみ)だつのをみてよんだうたは、

 しもたにも おかぬかたそと いふなれと なみのなかには ゆきそふりける

 さて、ふねにのった()から、きょうまでに、25(にち)になってしまった。

1/17

 17(にち)。くもっていた(くも)もなくなって、()あけまえの(つき)()がとてもすばらしいので、ふねをだして、こいでいく。そのあいだに、(くも)のうえも、(うみ)のそこも、((つき)海面(かいめん)にうつって)おなじようになっていた。いかにも、むかし、(おとこ)が、「さをはうかつ なみのうへのつきを ふねはおそふ うみのうちのそらを」といったそうだ。たわむれに、そうきいた。

 また、あるひとがよんだうたは、

 みなそこの つきのうへより こくふねの さをにさはるは かつらなるらし

これをきいて、あるひとが、またよんだのは、

 かけみれは なみのそこなる ひさかたの そらこきわたる われそわひしき

 そうしているあいだに、(よる)がようやくあけていくのに、かじとりたちが、「くろい(くも)がきゅうにでてきた。(かぜ)もふくだろう。ふねをひきかえします」といって、ふねはひきかえした。このあいだに(あめ)がふってきた。とてもわびしい。

1/18

 18(にち)。なお、おなじところにいる。(うみ)があれているので、ふねをすすませられない。このとまりは、とおくからみても、ちかくからみても、とてもすばらしい。けれども、くるしくて、なにもかんがえられない。(おとこ)たちは、()ばらしにだろう。漢詩(かんし)などをしている。

 ふねもすすめられず、ひまなので、あるひとがよんだのは、

 いそふりの よするいそには としつきも いつともわかぬ ゆきのみそふる

このうたは、いつもはしないひとのことばだ。またひとがよんだのは、

 かせによる なみのいそには うくひすも はるもえしらぬ はなのみそさく

このふたつのうたを、すこしよいなと(みみ)にして、ふねの(おさ)をしているおじいさんが、(つき)()ごろのくるしいこころをはらそうとよんだのは、

 たつなみを ゆきかはなかと ふくかせそ よせつゝひとを はかるへらなる

 これらのうたを、ひとがなにかといっているのを、あるひとがききいって、よんだ。そのうた、よんだ文字(もじ)、37文字(もじ)。どのひとも、たまらず、わらうありさまだった。うたをよんだひとは、きげんがわるくなって、うらみごとをいった。

 「まねていってるのに、うまくまねできない。たとえ、かいてみたとしても、きっと、よみさだめがたいだろう。きょうだって、いうのがむずかしい。まして、のちには、どうなるだろう(※)」


※ 「まねへとも~」=通説(つうせつ)日記(にっき)著者(ちょしゃ)が「あるひと」の(うた)をまねしても、でしょうか。けれども、ここは、「あるひと」がききかじったくらいでまねをしても、といって((えん)じて)いる(かん)じがします。貫之(つらゆき)はおそらく、かきくだして37文字(もじ)だったといっているので、「よみすえゑ」ることもできています。


1/19 陽錯(ようさく)

 十九(にち)。(天気(てんき)だけでなく、きょうはこよみのうえでも「陽錯(ようさく)」で)()がわるいので、ふねをすすませられなかった。

1/20

 二十日(はつか)。(天気(てんき)が)きのうまでとかわらないので、ふねをすすませられない。ひとびとはみんな、ぐちをこぼして、ためいきをつく。しんぱいでこころもとなかったので、ただ()のすぎてしまったかずをきょうでなんにちか、「はつか、みそか」と、かぞえては、(ゆび)もかぞえそこなって(※)しまいそうだ。とてもこころぼそい。(よる)は、ねむれもしない。

 二十日(はつか)()(つき)がでてしまった。(やま)()もなくて、(うみ)のなかからでてくる。このようなのをみてだろうか。むかし、あべのかなまろというひとが、(もろこし)にわたってかえってくるときに、ふねにのるところで、あちらのくにのひとは、はなむけに、わかれをおしんで、りっぱな漢詩(かんし)をつくったりした。なごりおしかったのだろう。はつかの()(つき)がでてきてもまだ、(ふねにのるところに)いた。その(つき)(うみ)からでてきた。それをみて、なかまろさまが、「わがくにでは、こういううたを神代(かみよ)より(かみ)もおよみになった。いまはかみも、なか、しものひとも、このようにわかれおしみ、よろこびもあり、かなしみもあるときには、よむ」とよんだうたは、

 あをうなはら ふりさけみれは かすかなる みかさのやまに いてしつきかも

とよんだ。あちらのくにのひとは、きいてもわからないだろうと、おもわれたけれども、ことばのこころを、(おとこ)文字(もじ)で、おもむきをかきだして、こちらのことばをつたえるひとにつたえると、そのこころをわかったのだろうか。ほんとうにおもいのほか、()にいったのだった。(もろこし)とこのくにとは、ことばは(こと)なるけれど、(つき)のすがたはおなじなのだから、ひとのこころもおなじなのだろう。

 さて、ちょうどいま、そうしたむかしにおもいをはせて、あるひとのよんだうたは、

 みやこにて やまのはにみし つきなれと なみよりいてゝ なみにこそいれ


※ 「およびもそこなわれ」=「(ゆび)(きず)ついて」という解釈(かいしゃく)もあるようですが、現実(げんじつ)()がありません。ここでは、日数(にっすう)がふえすぎて、かぞえようにも、(ゆび)ではしそこなってしまうと解釈(かいしゃく)しました。10をこえると、だんだんわからなくなってきてしまう(かん)じをいっているようにおもいます。ちなみに、この()(かど)()から29(にち)()。「みそか」といっている時点(じてん)で、かぞえそこなってしまっています。


1/21

 21(にち)。あさ6()ごろに、ふねをいかせる。ひとびとのふねがみんなでていく。これをみると、(はる)(うみ)(あき)のこの()がちっているようだった。ふしてたてた(がん)(※1)のおかげだろうか。(かぜ)もふかず、よい()がめぐってきて、こいでゆく。

 このあいだに、やとってほしいと、ついてくるこどもがいた。そのこがうたうふなうたは、

 なほこそ くにのかたは みやらるれ わかちゝはゝあり としおもへは かへらはや

とうたって、しみじみくる。

 こううたうのをききつつ、こいでいくと、(くろ)(とり)という(とり)(いわ)のうえにあつまっていて、その(いわ)のもとに(なみ)がしろくうちよせている。かじとりのいいようで、

 くろとりのもとに しろきなみをよす

という。このことばは、なんともないけれども、なにかいいたそうに(※2)きこえた。

 「ひとのほどにあわないので、といただしてみる」 そういいながらゆくと、ふなぎみのひとが(なみ)をみて、(いわれる。)

 「(くに)をでてから海賊(かいぞく)()かえしをするかもというようなことをかんがえているうえに、(うみ)もまたおそろしいので、(あたま)もすっかりしろくなってしまった。(もうすぐ)七十路(ななそじ)八十路(やそじ)(うみ)にいるのだ。

 わかゝみの ゆきといそへの しらなみと いつれまされり おきつしまもり

 かじとり、(かえしを)いえ」


※1 「おほろけの(がん)」=12(がつ)22(にち)にたてた(がん)のこと。「おぼろけの」の意味(いみ)諸説(しょせつ)あるようです。

※2 「ものいふやうにぞ」=この部分(ぶぶん)解釈(かいしゃく)は、かじとりのうたがすこしうまくなったという解釈(かいしゃく)と、かじとりが貫之(つらゆき)失礼(しつれい)だったという解釈(かいしゃく)があるようです。前者(ぜんしゃ)のばあいは、「ものいふ」を「気のきいたことをいう」と解釈(かいしゃく)するようです。ここでは、後者(こうしゃ)解釈(かいしゃく)をとりました。

 くろうして(かみ)もしろくなった貫之(つらゆき)に、かじとりが「(くろ)(とり)のもとに (しろ)(なみ)をよす(白髪(しらが)がふえましたねぇ)」などと、ヘタなうた(八八)のようにいうので、なにかかえせ、というようなながれでしょうか。この解釈(かいしゃく)だと、18(にち)(れい)の37文字(もじ)(六九六八八とか)のひとは、かじとりかもしれません。うたは、三日(みっか)でうまくなったりはしなさそうです。

 とにもかくにも、室津(むろつ)からなかなかでられなかった一行(いっこう)も、ようやくつぎのばしょにむかうことができたようです。