Shiki’s Weblog

土佐日記(とさにっき)』を(やく)しなおしてみる ― その3

2020/01/06, 加筆(かひつ)改訂(かいてい): 2020/1/20, 1/25(五日(いつか)※1, 十六(にち)), 1/26(九日(ここのか)), 2/4(二六(にち))

 その1その2につづいて『土佐日記』から。今回(こんかい)は、『土佐(とさ)日記(にっき)』の1(がつ)22(にち)からさいごまでを(やく)しなおしてみました。これで、さいしょの12(がつ)21(にち)からさいごの2(がつ)16(にち)までのぶん、すべてになります。


1/22

 22(にち)。ゆうべのとまりから、べつのとまりにむかってゆく。とおくむこうに(やま)がみえる。

 9(さい)ほどのおとこのこで、としよりも、おさなくみえるこがいた。そのこが、ふねをこぐとともに(やま)もすすむようにみえるのをみて、(その)ふしぎなようすを(※)うたによんだ。そのうたは、

 こきてゆく ふねにてみれは あしひきの やまさへゆくを まつはしらすや

といった。おさないこどものことばとしては、()あっている。

 きょうは(うみ)があれていて、(いそ)には(ゆき)がふり、(なみ)(はな)がさいた。あるひとがよんだのは、

 なみとのみ ひとつにきけと いろみれは ゆきとはなとに まかひけるかな


※ 「あやしきこと」=こどもがうたをよんだことを著者(ちょしゃ)がおどろいたとする(せつ)もあります。ここでは、(やま)がうごいているようにみえることを、こどもがふしぎがっているとする(せつ)をとりました。こどものときに、(つき)がついてくるのをふしぎにおもったりするのと、おなじ(かん)じだとおもいます。参考(さんこう): 「星は、なぜ、人が動くとついてくるように感じられるのですか?


1/23

 23(にち)()がてってから、くもった。「このあたりは、海賊(かいぞく)のおそれがある」というので、(かみ)(ほとけ)にいのった。

1/24

 24(にち)。きのうの(ところと)おなじところにいる。

1/25

 25(にち)。かじとりたちが「(きた)(かぜ)がよくない」というので、ふねをすすめられない。「海賊(かいぞく)がおってくる」といううわさが、たえずきこえてくる。

1/26 陽錯

 ほんとうだろうか。「海賊(かいぞく)がおいつく」というので、()なかごろから、ふねをすすめて、こいでいったとちゅうに「たむけ」をするところがあった。

 かじとりに「ぬさ」をさしあげさせると、ぬさが(ひがし)へちったので、かじとりが(もう)しあげたことは、 「このぬさのちるほうに、ふねをすみやかに、こがせてください」 と(もう)しあげた。これをきいて、あるおんなのこよんだのは、

 わたつみの ちふりのかみに たむけする ぬさのおひか やますふかなん

とよんだ。

 そうしているあいだに、(かぜ)がよくなり、かじとりは、とてもほこらしげに、()をあげたりしてよろこんだ。その(おと)をきいて、こどもも(おんな)も、いつかはと、おもっていたからだろう。とてもよろこんだ。そのなかの「淡路(あわじ)のおばあさん」というひとのよんだうたは、

 をひかせの ふきぬるときは ゆくふねの ほてうちてこそ うれしかりけれ

と、天気(てんき)のことについて(そのよろこびを)(かみ)につたえた(※)。


※ 「ていけのことにつけつゝいのる」=「いのる」の主語(しゅご)がだれかは諸説(しょせつ)あります。まえの「とぞ」できれずそのまま淡路(あわじ)のおばあさんとする(せつ)、かじとりとする(せつ)(『全注釈(ぜんしゃくちゅう)』)、「わらはもおむなも」ととる(せつ)などがあります。

 「いのる」を「(がん)をたてる」という意味(いみ)でとろうとすると、解釈(かいしゃく)がむずかしくなってしまうようです。「いのる」の語源(ごげん)は「()()る」といわれます。もともとは「(かみ)にいう」ということでしょう。「いのる」を「感謝(かんしゃ)(かみ)(ほとけ)にいう」という意味(いみ)でとると、理屈(りくつ)なしに主語(しゅご)淡路(あわじ)のおばあさんとなりそうです。(やく)もそうしておきました。


1/27

 27(にち)(かぜ)がふき、(なみ)もあらいので、ふねをすすめられない。だれもかれも、とてもなげいた。

 (おとこ)たちの()ばらしに漢詩(かんし)に「()をのぞめば、(みやこ)とおし」などということのいきさつをきいて、ある(おんな)がよんだうたは、

 ひをたにも あまくもちかく みるものを みやこへとおもふ みちのはるけさ

また、あるひとのよんだのは、

 ふくかせの たえぬるかきりし たちくれは なみちはいとゝ はるけかりけり

(ひる)のあいだ(かぜ)がやまなかった。弾指(つまはじき)をして、ねた。

1/28

 28(にち)()どおし(あめ)がやまなかった。けさも。

1/29 甲子(きのえね)

 29(にち)。ふねをすすめていく。うららかに(ひが)てって、こいでいく。

 (つめ)がとてもながくなったのをみて、()をかぞえると、きょうは((つめ)をきってよい(うし)()ではなく)()()だったので、((つめ)は)きらなかった。

 睦月(むつき)なので、(きょう)子日(ねのひ)の(小松(こまつ)びきの)ことをいいだして、

 「小松(こまつ)があったらなぁ」 といっても、(うみ)のなかなので、むずかしい。ある(おんな)がかいてみせたうたは、

 おほつかな けふはねのひか あまならは うみまつをたに ひかましものを

といった。(詞書(ことばがき)は)「うみにて子日(ねのひ)のうた」では、いかがだろうか(※1)。

 また、あるひとがよんだうたは、

 けふなれと わかなもつます かすかのゝ わかこきわたる うらになけれは

こういいながら、こぎすすめる。

 すばらしいところにふねをよせて、

 「ここはどこ」 と()うと、

 「土佐(とさ)のとまり」 といった。むかし、土佐(とさ)というところにすんでいた(おんな)がこのふねにまじっていた。その(おんな)がいうには、

 「むかし、すこしのあいだいたところの、『なくひ(※2)』だ。あわれ(※3)」 といって、よんだうたは、

 としころを すみしところの なにしおへは きよるなみをも あはれとそみる

といった。


※1 「うみにて子日のうたにてはいかゝあらん」=詞書(ことばがき)提案(ていあん)解釈(かいしゃく)する通説(つうせつ)によりました。

※2 「なくい」=『新潮日本古典集成〈新装版〉 土佐日記 貫之集』では、意味(いみ)については「後考(こうこう)をまつ」としている。

※3 「あはれ」=かなしいほうのあわれでしょうか。「()()」→「小松(こまつ)」→「土佐(とさ)」までくると、なくなったおんなのこを、おもいだしていそうです。解釈(かいしゃく)は、諸説(しょせつ)あるようです。


1/30

 30(にち)(あめ)(かぜ)もふかない。「海賊(かいぞく)(よる)うごきまわらない」ときいて、()なかごろに、ふねをすすめて、阿波(あわ)水門(みと)をわたった。()なかなので、西(にし)(ひがし)もみえない。(おとこ)(おんな)もひたすら(かみ)(ほとけ)にいのって、この水門(みと)をわたりきった。午前(ごぜん)()ごろに、沼島(ぬしま)というところをすぎて、()()(かわ)というところをわたった。ひたすらいそいで、和泉(いずみ)(なだ)というところについた。きょうは、(うみ)に、(なみ)のようなものはない。(かみ)(ほとけ)のめぐみをおうけしているようだ。

 きょうで、ふねにのった()からかぞえると、39(にち)になってしまった。もう和泉(いずみ)(くに)にきたので、海賊(かいぞく)はものでもない。

2/1

 二(がつ)一日(ついたち)。あさのあいだ、(あめ)がふる。正午(しょうご)ごろに、やんだので、和泉(いずみ)(なだ)というところからすすんで、こいでゆく。(うみ)のうえは、きのうとおなじで(かぜ)(なみ)もみえない。

 黒崎(くろさき)松原(まつばら)をへてすすむ。(黒崎(くろさき)は、)ところのなまえはくろく、(まつ)(いろ)はあおく、(いそ)(なみ)(ゆき)のように、(かい)のいろは蘇芳(すおう)に、五(しょく)(※1)にいま一色(いっしょく)だけたりない。

 そうしているあいだに、きょうは、(はこ)(うら)というところから、(つな)でひいてすすむ。こうしてすすむあいだに、あるひとがよんだうたは、

 たまくしけは このうらなみ たゝぬひは うみをかゝみと たれかみさらん

 また、ふなぎみがいわれるには、

 「この(つき)までなってしまったこと」 となげいて、

 「くるしさにたえられず、ひともいうこと」(※2) と、()ばらしにいったのは、

 ひくふねの つなてやなかき はるのひを よそかいかまて われはへにけり

 きいたひとはおもいそうだ。

 「なぜ、ただ(そのままの)ことばで(いう)」 (そう)ひそかにいうにちがいない。(でも、)

 「ふなぎみが、なんとかひねりだした、よいとおもえることばを。おうらみになるだろう」 とおもって、(くち)をつぐんでやめた。

 きゅうに(かぜ)(なみ)がたかくなって、ここに、とどまった。


※1 「五(しょく)」=(くろ)(あお)(しろ)(あか)()。だそう。

※2 「くるしきにたへすしてひともいふことゝて」=「ひともいふこと」だけをふなぎみのことばとする(せつ)もあります。(がつ)29(にち)とおなじで、じっさいには詞書(ことばがき)だとすると、「くるしき~」からでしょうか。すこしずつ貫之(つらゆき)詞書(ことばがき)のかきかたをおしえているようで、おもしろい(かん)じもします。


2/2

 二日(ふつか)(あめ)(かぜ)がやまない。(ひる)(よる)もずっと(かみ)(ほとけ)(のめぐみ)をいのる。

2/3

 三日(みっか)(うみ)のうえは、きのうとかわりなく、ふねをすすめられない。(かぜ)がふきやまないことには、(きし)(なみ)がたってはかえる。これにつけて、よんだうたは、

 をゝよりて かひなきものは おちつもる なみたのたまを ぬかぬなりけり

 こうして、きょうは()れた。

2/4

 四日(よっか)。かじとりが、

 「きょうは(かぜ)(くも)のようすが、はなはだわるい」 といって、ふねをすすめさせなかった。しかし、いちにちじゅう、(なみ)(かぜ)はたたなかった。このかじとりは、日和(ひより)もはかれない、おろかものだった。

 このとまりの(はま)には、さまざまなうるわしい(かい)(いし)などがたくさんある。それで、ただむかしのひとをおもいだしながら、ふねのひとがよんだのは、

 よするなみ うちもよせなむ わかこふる ひとわすれかひ おりてひろはん

といったら、あるひとが、たえられずに、ふねの()ばらしによんだのは、

 わすれかひ ゝろひしもせし ゝらたまを こふるをたにも かたみとおもはん

といった。

 おんなのこのためには、(おや)はおさなくなってしまうのだろう。「(しら)たまでもなかったろうに」とひとはいうだろうか。けれども、「(はやく)しんだこは(かお)だちがうつくしい」ということもある。

 まだおなじところで、()がたつことをなげいて、ある(おんな)がよんだうたは、

 てをひてゝ さむさもしらぬ いつみにそ くむとはなしに ひころへにける

2/5

 五日(いつか)。きょう、やっとのことで和泉(いずみ)(なだ)から小津(おず)のとまりをめざす。松原(まつばら)は、()でおえないほど、はるかとおくまでつづいている。だれもかれも、つらくて、よんだうたは、

 ゆけとなほ ゆきやられぬは いもかうむ をつのうらなる きしのまつはら

 こういいながら、すすむほどに、

 「ふねをはやくこげ。()もよいときに」 とうながすと、かじとりが、ふねのこどもたちにいうには、

 みふねより おふせたふなり あさきたの いてこぬさきに つなてはやひけ (ふねのかたから、おふせをたまわった。(あさ)(きた)(かぜ))のでてくるまえに、(つな)ではやくひけ)

といった。このことばはうたのようだが、かじとりから、しぜんにでてきたことばだ。かじとりは、うたのようなことばをいおうとは、まったくおもっていない。きいたひとが、

 「みょうに、うたのようにいったなぁ」 とかきだしてみると、ほんとうに31文字(もじ)だった(※1)。

 きょうは、

 「(なみ)たつな」 とひとびとが、一日(いちにち)じゅう、いのったおかげか、(かぜ)(なみ)もたたなかった。

 まもなく、カモメがむれになって、うかんで、あそんでいるところがあった。(きょう)がちかづくよろこびのあまり、あるこがよんだうたは、

 いのりくる かさまともふを あやなくも かもめさへたに なみとみゆらん

といってすすむあいだに、石津(いしず)というところの松原(まつばら)がすばらしくて、浜辺(はまべ)はとおく(までつづいている)。

 それから、住吉(すみよし)のあたりをこいでゆく。あるひとのよんだうたは、

 いまみてそ みをはしりぬる すみのえの まつよりさきに われはへにけり

 ここに、こをなくした(はは)が、一日(いちにち)もほんのわずかなあいだも、わすれられなくて、よんだのは、

 すみのえに ふねさしよせよ わすれくさ しるしありやと つみてゆくへく

と。

 「すっかりわすれてしまおうということではなく、おもいしたう()もちを、すこしのあいだやすめて、また、おもいしたう(ちから)にしようというのだろう」

 そういって、ながめながらすすんでいくあいだに、おもいがけず、(かぜ)がふいて、こいでも、こいでも、うしろへさがりに、さがって、もうすこしで、しずみそうになった。かじとりがいうには、

 「この住吉(すみよし)明神(みょうじん)(れい)(かみ)だ。ほしいものがおありになるのだろう」 とは、いまめいたものだ。すると、

 「ぬさをさしあげてください」 といった。いうとおりに、ぬさをさしあげた。そうして、さしあげたのだが、まったく(かぜ)はやまず、ますますふいて、((なみ)も)ますますたって、(かぜ)(なみ)もあぶないので、かじとりがまたいうには、

 「ぬさには、みこころがすすまないので、このふねもすすみません。もっと、うれしいとおもわれるようなものを、さしあげてください」 という。また、いうとおりに、「どうしようか」と(かんがえて)、

 「()でさえふたつある。ただひとつしたない(かがみ)をさしあげる」 と、(うみ)にしずめて、がっかりする。すると、とたんに、(うみ)(かがみ)のおもてのようになったので、あるひとがよんだうたは、

 ちはやふる かみのこゝろを あるゝうみに かゝみをいれて かつみつるかな

 いたくて(※2)、「住之江(すみのえ)」「わすれ(くさ)」「(きし)姫松(ひめまつ)」などと(うたに)いう(かみ)ではないな。()にはっきり、(かがみ)(かみ)のこころがうつってみえた。かじとりのこころは、かみのこころなのであった。


※1 「けに みそもしあまりなりけり」=(がつ)18(にち)は、37文字(もじ)(がつ)21(にち)も、五・七からはずれて、八・八というような形式(けいしき)きのうは「かたゐ」とまでいわれた。うたをいいたそうで、うまくいえないかじとりから、たまたま31文字(もじ)のことばがでてきた。18(にち)はだれとは明記(めいき)していませんでしたが、そんなようすです。

※2 「いたく」=いたい(かみ)かも。(がつ)七日(なのか)にも「これをのみいたかり」というのがありました。あとで、かじとりが(かわ)ぞこに(かがみ)をあさりにいったりしていないとよいのですが。


2/6

 2(がつ)(にち)澪標(みおつくし)のもとからすすんで、難波(なにわ)について、(かわ)すそにはいる。ひとびとみな、おばあさんも、あじいさんも、ひたいに()をあてて、よろこぶこと、このうえなかった。あのふな()いの淡路(あわじ)(しま)のおばあさんも、

 「(みやこ)がちかくなった」 というのをよろこんで、船底(ふなぞこ)から(あたま)をもちあげて、こういった。

 いつしかと いふせかりつる なにはかた あしこきそけて みふねきにけり

 とても意外(いがい)なひとがいったので、ひとびともめずらしくおもった。そのなかで、気分(きぶん)のすぐれない、ふなぎみが、とても()にいられて、

 「ふな()いされていたお(かお)とはまるでちがいますね」 といった。

2/7

 七日(なのか)。きょうは、(かわ)すそにふねがいりたってこぎのぼるにも、(かわ)(みず)()いてこまりくるしむ。ふねをのぼらせるのが、とてもむずかしい。

 そうしているあいだに、病気(びょうき)のふなぎみは、もともと、みやびていないひとで、きのうの(淡路(あわじ)(しま)のおばあさんの)ようなことをまったくしらない。それでも、淡路(あわじ)のおばあさんのうたを()にいって、(みやこ)のほこりもあるのだろう。やっとのことで、へんなうたをひねりだした。そのうたは、

 きときては かはのほりちの みつをあさ みふねもわかみも なつむけふかな

 これは、やまいをしているから、よんだのだろう。(この)ひとが、(この)うたにまんぞくできずに、もうひとつ、

 とくとおもふ ふねなやますは わかために みつのこゝろの あさきなりけり

 このうたは、(みやこ)にちかくなった、よころびにたえず、いったのでしょう。

 「淡路(あわじ)のおばあさまのうたには、およばない。ざんねんな。いわなければ、よかった」 と、くやしがっているうちに、(よる)になって、ねてしまった。

2/8 斎日(さいにち)

 八日(ようか)。なお、(かわ)のぼりにくるしんで、鳥飼(とりかい)御牧(まみき)というあたりにとまる。こよい、ふなぎみは、(れい)のやまいがおきて、とてもくるしむ。

 あるひとが、しんせんなものをもってきた。(こめ)でおかえしをする。(おとこ)たちが、こっそりいう。「『こめつぶで、モツをつる』と。」

 こうしたことが、ところどころであった。きょうは、節忌(せちみ)をするので、さかなは不用(ふよう)(※)。


(がつ)14(にち)にも斎日(さいにち)節忌(せちみ)のはなしがでてきました。いやみをいわれているようだけれど、きょうは一(にち)節忌(せちみ)をするのに、わざわざ(こめ)をあげているんだよ、という(かん)じでしょうか。


2/9

 九日(ここのか)。まちどおしくて、((よる)が)あけるまえから、ふねをひきつつのぼっても、(かわ)(みず)がないので、(ひざ)であるくくらいにしかすすめない。こうしているあいだに、「わだのとまりの()かれのところ」というところにきた。(こめ)(さかな)などをこわれれば、(ほどこしを)おこなった。

 そうして、ふねをひいてのぼるうちに、(なぎさ)(いん)というところをみつつすすんだ。この(いん)は、むかしにおもいをはせてみれば、すばらしかったところだ(※1)。うしろにある(おか)には(まつ)木々(きぎ)があり、なかの(にわ)には、(うめ)(はな)がさいている。

 ここでひとびとがいうには、ここは、むかし、なだかくきこえたところだそうだ。()惟喬親王(これたかのみこ)のおともで()在原業平(ありはらのなりひら)中将(ちゅうじょう)が、

 よのなかに たへてさくらの さかさらは ゝるのこゝろは のとけからまし

といううたをよんだところということだ。

 こんにち、きょう、あるひとがここにあったうたをよんだ。

 ちよへたる まつはあれと いにしへの こゑのさむさは かはらさりけり

また、あるひとがよんだのは、

 きみこひて よをふるやとの むめのはな むかしのかにそ なほにほひける

といいながら、(みやこ)にちかづくことを、よろこびながらのぼった。

 こうしてのぼるひとびとのなかに、……(きょう)よりくだったときには、だれにもこどもがなかった……ついた(くに)でこどもをうんだひとびとがいて、いっしょになる。どのひとも(※2)、ふねのとまるところで、こどもをだきながら、のりおりする。それをみて、なくなった()(はは)はかなしみにたえられず、

 なかりしも ありつゝかへる ひとのこを ありしもなくて くるかゝなしさ

といって、ないた。(()の)(ちち)も、これをきいて、どうだったろうか。

 (かなしい)こうしたできごとも、(かなしい)うたも、このんでそうなるのではない。(とう)でも、このくにでも、おもうことにたえられないときにでてくることのようだ。

 こよいは、鵜殿(うどの)というところにとまる。


※1 「その院むかしをおもひやりてみれは おもしろかりけるところなり」=このときには(いん)のあったばしょは荒廃(こうはい)してしまっています。

※2 「みなひと」= 「そのひとたちはみんな」でも、ただ「みんな」でもなく、という『古典再入門―『土佐日記』を入りぐちにして』の説明(せつめい)によりました。


2/10

 十日(とおか)。さしさわりのあることがあって、((かわ)を)のぼらなかった。

2/11

 11(にち)(あめ)がほんのわずかにふって、やんだ。そうして、のぼっていくと、(ひがし)のほうに(やま)がよこたわっているのをみて、ひとにきくと、

 「八幡(やはた)(みや)」 という。これをきいて、よろこんで、ひとびとはおがませていただいた。山崎(やまさき)(はし)がみえる。うれしくてしかたない。

 さて、相應寺(そうおうじ)のほとりにすこしのあいだふねをとめて、あれこれときめることがあった。この(てら)(きし)のほとりに(やなぎ)がたくさんあった。あるひとが、この(やなぎ)のかげが(かわ)(そこ)にうつっているのをみて、よんだうたは、

 さゝれなみ よするあやをは あをやきの かけのいとして おるかとそみる

2/12

 12(にち)山崎(やまさき)にとまった。

2/13

 13(にち)。なお山崎(やまさき)に。

2/14

 14(にち)(あめ)がふる。きょう、くるまを(きょう)にとりに(ひとを)やる。

2/15

 15(にち)。きょう、くるまがひかれてきた。ふねのうっとうしさに(たえかねて)、ふねから、ひとの(いえ)にうつった。そのひとの(いえ)では、(来訪(らいほう)を)よろこんでいるように、もてなしてくれた。そのあるじの、また、もてなしがよいのをみると、(わたしのほうは)なさけなくおもわれた(※)。いろいろとおかえしをした。(いえ)のひとのふるまいはよく、うやうやしかった。


※ うたておもほゆ=「かえってわずらわしくおもった」とする(せつ)もあります。(がつ)四日(よっか)貫之(つらゆき)心情(しんじょう)をおもうと、「たいしたおかえしをできないことをなさけなくおもった」とするのが、しぜんな(かん)じがします。けれども、この翌日(よくじつ)のようすからは、「(あるじ)」のわずらわしさも(かん)じられます。ここでは、ふなぎみからよせてもらったというながれから、前者(ぜんしゃ)解釈(かいしゃく)にしておきました。


2/16

 16(にち)。きょうのゆうがた、(きょう)にのぼる。ついでにみると、山崎(やまさき)()(びつ)()も「まかりのおほちのかた(※1)」もかわっていない。「うっているひとのこころは、(むかしのままか)わからない」とはいう。

 そうして(きょう)へすすんでいくとちゅう、(しま)(さか)でひとのもてなしをうけた。いつもは、あるはずがないことだ。((くに)へ)たちゆくときよりも、もどってきたときのほうが、ひとがなにかといる(※2)。これにも、おかえしをした。

 (よる)になってから(きょう)にはいろうとおもい、いそぐこともなくいると、(つき)がでてきた。桂川(かつらがわ)(つき)のあかりのなかをわたる。ひとびとがいうには、

 「この(かわ)飛鳥(あすか)(かわ)ではないので、((かわ)の)(ふち)()もまったくかわっていない」 といって、あるひとがよんだうたは、

 ひさかたの つきにおひたる かつらかは そこなるかけも かはらさりけり

また、あるひとがいったのは、

 あまくもの はるかなりつる かつらかは そてをひてゝも わたりぬるかな

また、あるひとがよんだ。

 かつらかは わかこゝろにも かよはねと おなしふかさに なかるへらなり

 (きょう)のうれしさのあまり、うたもあまりにおおかった。(よる)がふけてからきたので、ところどころみえない。(きょう)にいりたって、うれしかった。

 (いえ)について(もん)をはいると、(つき)があかるいので、とてもよくようすがみえた。きいていたよりも、ひどく、どうしようもなく、いたんでこわれている。(いえ)に(くわえて、)あずけていたひとのこころも、あれてしまっているのだろう。

 (あるひとがいう。)

 「中垣(なかがき)はあるけれど、ひとつの(いえ)のようになっているので(※3)、(となりのあなたが)のぞんであずかったのだ。」

 (となりのひとは、こころもあれていて、)

 「そうだが、たよりがあれば、(任国(あがた)まで)ものもとぎれることなく(※4)おくったのだ(※5)。こよい、そんなこと」 と、おおきな(こえ)で(さえぎって、あるひとに)なにもいわせない(※6)。(となりのひとは、)とてもつめたくみえても、こころざしはしようとする(※7)。

 ところで、(いけ)のようにくぼんで(みず)のたまったところがある。ほとりには、(まつ)もあった。五、六(ねん)のうちに、(せん)(ねん)もすぎたのだろうか。((まつ)の)はんぶんは、なくなってしまっていた。あらたに()えてきたのも、まざっている。およそなにもかも、あれはててしまっているので、「ひどい」とひとびとはいう。

 おもいだせずにいることなどなく、おもいかえすなかでも、この(いえ)にうまれたおんなのこがいっしょにかえれなかったのが、なによりもかなしい。ふねのひとも、みんな、こどもはあつまって、さわいでいる。そうしているうちに、いっそう、かなしみにたえられず、ひそかに、こころしれるひととよんだうたは、

 むまれしも かへらぬものを わかやとに こまつのあるを みるかゝなしさ

といった。まだ、たりなかったのだろう。また、つぎのように(よんだ)。

 みしひとの まつのちとせに みましかは とほくかなしき わかれせましや


※1 「まかりのおほちのかた」=諸説(しょせつ)あって、具体的(ぐたいてき)になにかはわからないよう。「まがり」はお(もち)とも。

※2 「くるときそ ひとはとかく ありける」=国司(こくし)としてたいへんな蓄財(ちくざい)をしてかえってくるひともいるので、こんなことになるのでしょうか。貫之(つらゆき)はそういうことはなかったようですけれども。

※3 「なかゝきこそあれ ひとついへのやうなれは」=『貫之(つらゆき)(しゅう)』につぎのうたがあります。「興風(おきかぜ)がもとに杜若(かきつばた)をつけてやる

  きみかやと わかやとわける かきつはた うつろはぬとき みむひともかな」

 貫之(つらゆき)(つま)(とき)(ふみ)(はは))は貫之(つらゆき)離婚(りこん)して藤原(ふじわら)興風(おきかぜ)といっしょになったのでは、という(せつ)があるようです。(そのばあい、なくなったおんなのこの(はは)はまたべつのひと。)このくだりの背景(はいけい)になっているような(かん)じがしなくもありません。

※4 「たへす」=青谿書屋(せいけいしょおく)(ほん)に「へ」とあるのですが、「()えず」と解釈(かいしゃく)するのが通説(つうせつ)です。参考(さんこう): 「『土佐日記』における仮名表記の特色:「ア行のエ」「ヤ行のエ」に注目して

※5 「さるはたよりことにものもたへすえさせたり」=通説(つうせつ)では、この(ぶん)主語(しゅご)貫之(つらゆき)とみるようです。けれども、ここではとなりのひとの発言(はつげん)として(やく)しました。

 元旦(がんたん)日記(にっき)に「かうやうのもの なきくになり もとめしもおかす」とありました。貫之(つらゆき)は、みやこから土佐(とさ)にうつりました。土佐(とさ)では、()にはいらないものが、ほかにもいろいろとあったのではないでしょうか。となりのひとは、貫之(つらゆき)からたのまれれば、いろいろと手配(てはい)してあげていたのかもしれません。このように解釈(かいしゃく)すると、元旦(がんたん)伏線(ふくせん)回収(かいしゅう)できます。

※6 「こよひかゝることゝこわたかにものもいはせす」=通説(つうせつ)では、この部分(ぶぶん)主語(しゅご)貫之(つらゆき)とみるようです。ここでは、この部分(ぶぶん)主語(しゅご)もとなりのひとと解釈(かいしゃく)しました。

※7 「こゝろさしは せむとす」=通説(つうせつ)は、とうとうここを「お(れい)はしようとおもう」のように貫之(つらゆき)じしんのことばとみるようです。それでは、貫之(つらゆき)以外(いがい)のひとがかいているという『土佐(とさ)日記(にっき)』の設定(せってい)をやぶっていることになります。どうもしっくりときません。主語(しゅご)は「となりのひと」のままつづいているとみれば、なにかおわびを貫之(つらゆき)にわたしたようになります。このあとすぐに、このばはおさまってしまいます。(やく)後者(こうしゃ)解釈(かいしゃく)でしてみました。


おわりに

 わすれがたく、(かかないままにしてしまうことが)()しい(※1)こともおおいけれど、(かき)つくせない。ともあれかくもあれ、はやくとどけよう(※2)。

《おしまい》


※1 「くちをし」=語源(ごげん)は「()()しい」とする(せつ)があります。日記(にっき)にかきのこさないことで、()ちて(わすれられて)しまうことが()しい。そんなニュアンスで(やく)してみました。

※2 「やりてむ」=古語(こご)辞典(じてん)では、「()りてん」と解釈(かいしゃく)して「やぶってしまおう」する(やく)をのせているでしょうか。「()りてん」とする(せつ)は、『土佐日記抄』(1661年)などからみることができます。それよりもふるい「土佐(とさ)日記(にっき)』(片仮名本妙寿院本)」では、本文(ほんぶん)に「(やり)テン(とどけよう)」とかかれています。

 冒頭(ぼうとう)部分(ぶぶん)補足(ほそく)に、貫之(つらゆき)はだれかから依頼(いらい)をうけて『土佐(とさ)日記(にっき)』をかいたのでは、という説があることをかきました。そのばあい、この部分(ぶぶん)解釈(かいしゃく)は「(やり)てん」としたほうが、しぜんに(かん)じられます。

土佐(とさ)日記(にっき)』の依頼(いらい)(しゃ)は?

 貫之(つらゆき)が『土佐(とさ)日記(にっき)』をとどけたあいてのひとりとして、藤原実頼(ふじわらのさねより)候補(こうほ)にあげられています。『貫之(つらゆき)(しゅう)』には、承平(じょうへい)(ねん)(935(ねん))12(がつ)実頼(さねより)との(うた)がのこされています。「殿(との)」が実頼(さねより)です。

「殿の、男・女の(きん)だちの、かうぶりし裳着(もぎ)たまふ夜、殿

  いままでに むかしの人の あらませば もろともにこそ ()みて見ましか

 とて賜へる御返し

  いにしへを 恋ふる心の あるがうへに 君を今日(けふ)までまたぞ 恋ふべき」

 実頼(さねより)のうたの「むかしの(ひと)」を『土佐(とさ)日記(にっき)』の「むかしのひと(なくなったおんなのこ)」と解釈(かいしゃく)する(せつ)もあります。ほかには、実頼(さねより)(つま)藤原(ふじわら)時平(ときひら)(むすめ)だとする(せつ)などもあるようです。

 その()、『土佐(とさ)日記(にっき)』はだれにおくられたのでしょうか。貫之(つらゆき)自筆(じひつ)の『土佐(とさ)日記(にっき)』は、後白河(ごしらかわ)上皇(じょうこう)のたてた蓮華王院(れんげおういん)鎌倉(かまくら)時代(じだい)までたいせつに保管(ほかん)されていたようです。それを藤原(ふじわら)為家(ためいえ)書写(しょしゃ)したものを、さらに臨写(りんしゃ)したものが青谿書屋(せいけいしょおく)(ほん)土佐(とさ)日記(にっき)』ということになります。

貫之(つらゆき)(いえ)のその()

 あれはてた(いえ)は、どうしたのだろう。すこし、しんぱいになります。『貫之(つらゆき)(しゅう)』につぎのうたがのこっています。

(ひさ)しう()みける(いえ)を、()まじとてほかへうつるに、(まえ)におひたる(まつ)(たけ)とを(のこ)して

 まつもみな たけをもここに ととめおきて わかれていつる こころしらなん

 きのうけふ みへきかきりと まもりつる まつとたけとを いまそわかるる」