Shiki’s Weblog

梅棹(うめさお)忠夫(ただお)さんの文章(ぶんしょう)作法(さくほう)をもとにした日本語(にほんご)スタイルガイド

2022/06/12,一部(いちぶ)改訂(かいてい): 2022/06/17

はじめに

 梅棹(うめさお)忠夫(ただお)さんのかく文章(ぶんしょう)は、とても特徴的(とくちょうてき)です。漢字(かんじ)がすくなくて、よみやすいのです。梅棹(うめさお)さんは、和語(わご)用言(ようげん)動詞(どうし)形容詞(けいようし)形容動詞(けいようどうし))をひらがなでかきます。

 けれども、和語(わご)用言(ようげん)をかなでかけば、よみやすい文章(ぶんしょう)になるわけではないようです。むしろ、日本(にほん)()漢字(かんじ)をまぜないと文章(ぶんしょう)がよみにくくなる。そう指摘(してき)している(ほん)がよくあります。ひらがながおおくて、それでもよみやすい文章(ぶんしょう)とゆうのは、もとからよみやすいのです。

 梅棹(うめさお)さんは、どんなことに注意(ちゅうい)して文章(ぶんしょう)をかいていたのでしょうか。そのことにふれている(ほん)(なん)(さつ)かあります。今回(こんかい)は、それらをまとめて、日本語(にほんご)スタイルガイドとしてまとめてみました。

梅棹(うめさお)忠夫(ただお)さんの文章(ぶんしょう)作法(さくほう)をもとにした日本語(にほんご)スタイルガイド

 梅棹(うめさお)さんは、作文(さくぶん)にあたってのこころがけから、こまかな技法(ぎほう)まで、いろいろな注意(ちゅうい)(てん)をあげられています。そこで、このスタイルガイドでは、注意(ちゅうい)(てん)を3つのグループにわけてまとめました。ひとつひとつのルールは、梅棹(うめさお)さんがのべられたことをもとにしています。ルールのもとになったことばは、このあとの(せつ)でまとめます。

基本的(きほんてき)なかんがえかた

(ぶん)(センテンス)のかきかた

表記(ひょうき)(ほう)

梅棹(うめさお)さんが文章(ぶんしょう)をかくうえで注意(ちゅうい)されていたこと

 このスタイルガイドをまとめるのにあたって、参考(さんこう)にした部分(ぶぶん)をまとめます。

 梅棹(うめさお)さんは、「わたしの文章(ぶんしょう)作法(さくほう)」[2]のなかで、つぎのような(てん)注意(ちゅうい)して文章(ぶんしょう)をかいているのべています。

漢字(かんじ)はやめたい」[3]のなかでは、つぎのようにかかれています。

梅棹(うめさお)忠夫(ただお) (かた)る』[5]のなかでは、つぎのようにはなされています。

説明

 つかいかたを補足(ほそく)したほうがよいようなルールについて、まとめておきます。

できるだけ自然(しぜん)日本(にほん)()になるように()をつける。

 梅棹(うめさお)さんは、日本語(にほんご)表記(ひょうき)にローマ()がつかわれるようになることを期待(きたい)していました。梅棹(うめさお)さんの個人的(こじんてき)文章(ぶんしょう)のなかには、ローマ()でかかれた文章(ぶんしょう)や、ひらがなだけでかかれた文章(ぶんしょう)もあります。そのことは『知的(ちてき)生産(せいさん)技術(ぎじゅつ)』[1]などでもふれられています。

 ベトナムは、日本(にほん)とおなじように漢字(かんじ)影響(えいきょう)をうけていた(くに)です。けれどもいまはローマ()をつかって文章(ぶんしょう)をかいています。日本(にほん)()もローマ()にできるだろうか。可能(かのう)不可能(ふかのう)かということであれば、不可能(ふかのう)ではないのはたしかそうです。けれども、そうした変化(へんか)がいますぐ日本(にほん)でおきることはなさそうです。

 いまは、漢字(かんじ)(かべ)になっています。NHKなどがひらがなだけのツイートをすると、ものすごい(かず)批判(ひはん)のコメントがつくのをみます。減災(げんさい)のためにうまれた「やさしい日本語(にほんご)」に(たい)しても、おおくの批判(ひはん)がありました。梅棹(うめさお)さんがひらがなのおおい文章(ぶんしょう)をかくことを批判(ひはん)された学者(がくしゃ)のようなひともいました。もちろん、やさしい日本語(にほんご)文章(ぶんしょう)をよみやすいと評価(ひょうか)するひともたくさんいます。

 いずれにしても、つかっていることばを急激(きゅうげき)変化(へんか)させるのは、むずかしいことです。いまわたしたちがつかっている現代(げんだい)かなづかいも、原案(げんあん)(くに)実施(じっし)にうつすまでには(すう)(ねん)もかかっています。梅棹(うめさお)さんも、(ほん)をかくとにきは、つぎのようなものはつかわれませんでした。

 「わかちがき」は、かなばかりつづいてよみにくくなったときに、読点(とうてん)ではなく、英文(えいぶん)のように空白(くうはく)をいれる方法(ほうほう)です。

 「できるだけ自然(しぜん)日本語(にほんご)」とゆうのは、「ひろく、うけいれられそうな範囲(はんい)(ない)でなるべく進歩的(しんぽてき)日本語(にほんご)」という意味(いみ)でとらえるとよいかもしれません。梅棹(うめさお)さんは、漢語(かんご)でも国語(こくご)()していれば、(ほん)のなかでも漢字(かんじ)をひらいてかかれていました。

むずかしい漢語(かんご)同音(どうおん)異義(いぎ)()のおおい漢語(かんご)はさける。

 むずかしい漢語(かんご)は、ほかのことばにおきかえます。かわりのことばは、類語(るいご)辞典(じてん)などをひいてさがします。

 漢語(かんご)をおおくつかっていると、文章(ぶんしょう)漢字(かんじ)使用(しよう)(りつ)がたかくなっていきます。漢字(かんじ)使用(しよう)(りつり)をチェックして、たかすぎれば漢語(かんご)をほかのことばになおしていくのもひとつの方法(ほうほう)です。漢字(かんじ)使用(しよう)(りつり)を20%以下(いか)にできると、紙面(しめん)をみたときの印象(いんしょう)梅棹(うめさお)さんの文章(ぶんしょう)にちかくなります。梅棹(うめさお)さんの文章(ぶんしょう)はページによっては10%をきっていることもあります。

ひとつの(ぶん)のながさが50()をこえたら、よみにくくなっていないか確認(かくにん)する。

 これは、梅棹(うめさお)さんがこういわれたわけではありません。じっさいには、単文(たんぶん)連続(れんぞく)でかくようにこころがけているので、「ひとつの(ぶん)があまりながくなりません」といわれています。あくまで、結果(けっか)としてひとつひとつの(ぶん)がみじかくなっているというわけです。

 けれども、わたしたちが作文(さくぶん)をするときは、なかなか、そうもいきません。(ぶん)文字数(もじすう)をチェックすることで、まずい(ぶん)をみつけられることがよくあります。NHKの「NEWS WEB EASY」では、(ぶん)文字数(もじすう)(おう)じて(いろ)づけしながら原稿(げんこう)をかいているようです。[9]

 このブログの原稿(げんこう)は、「ふりがなパッド」をつかってかいています。「ふりがなパッド」にも、かくそばから、ながい(ぶん)(いろ)づけして表示(ひょうじ)する機能(きのう)があります。

読点(とうてん)があってもなくても意味(いみ)がかわらない(ぶん)にする。

 梅棹(うめさお)さんはご自分(じぶん)文章(ぶんしょう)について、「すこし句読点(くとうてん)がおおい」とのべられています。これは、ひらがながつづいてよみにくくなったときに、読点をつかわれるためです。「ほとんど()にせずに読点(とうてん)()っている」とも、いわれていたようです。読点(とうてん)をわかちがきの空白(くうはく)のかわりにつかわれているわけです。

 日本語(にほんご)読点(とうてん)のやくわりを説明(せつめい)するのは、なかなかむずかしいことのようです。「(いき)つぎ」の位置(いち)説明(せつめい)するひともいれば、(ぶん)構造(こうぞう)をしめすものだと説明(せつめい)するひともいます。

 丸谷(まるや)才一(さいいち)さんは、つぎのようにのべられています。

究極的(きゅうきょくてき)重大(じゅうだい)なのは、たとへ句読点(くとうてん)をすべて()(はら)つてもなほかつ一人(ひとり)()ちしてゐる頑丈(がんじょう)文章(ぶんしょう)()くことなのである。(『文章(ぶんしょう)読本(とくほん)』, p328)。

 読点(とうてん)位置(いち)意味(いみ)がかわるような(ぶん)は、そもそもよい(ぶん)ではないのです。(みみ)()いただけで意味(いみ)がわかるような文章(ぶんしょう)では、そのような読点をつかうことはできません。

 丸谷(まるや)さんは、句読点(くとうてん)がいらないらくらい、がんじょうな文章(ぶんしょう)をかくひととして、紫式部(むらさきしきぶ)谷崎(たにざき)潤一郎(じゅんいちろう)といったなまえをあげます。(だい)作家(さっか)は、ながい一(ぶん)もがんじょうなままかくことができます。わたしたちに、そんな(だい)作家(さっか)のようなことができるだろうか。そんなふうに、いっしゅん、とまどいます。けれども、わたしたちのかく文章(ぶんしょう)は、みじかい(ぶん)連続(れんぞく)でつくられた文章(ぶんしょう)です。一(ぶん)のながい文章(ぶんしょう)をかくわけではありません。そうなると、つぎの技法(ぎほう)がつかえます。

ひとつの(ぶん)を「(修飾(しゅうしょく)(せつ))-……-(修飾(しゅうしょく)(せつ))-(述部(じゅつぶ))。」のように分解(ぶんかい)したとき、修飾(しゅうしょく)(せつ)はながいものからしめす。

 (ぶん)をかきおえたら、「(修飾(しゅうしょく)(せつ))-……-(修飾(しゅうしょく)(せつ))-(述部(じゅつぶ))。」ように(ぶん)分解(ぶんかい)して()なおしてみます。「てにをは」にあやまりがないか。(せつ)のならべかたに問題(もんだい)はないか。()なおしてみると、(ぶん)をなおしたほうがよいことに()づくことがあります。

 この技法(ぎほう)そのものはふるくからしられている技法(ぎほう)です。いまでは「公用文(こうようぶん)作成(さくせい)(かんが)(かた)建議(けんぎ))」にも、このようにかくように記載(きさい)されています。

 おもしろいのは、野内(のうち)良三(りょうぞう)さんが『日本語(にほんご)作文(さくぶん)(じゅつ)』のなかで、「正順(せいじゅん)()けば読点(とうてん)不要(ふよう)」とかかれたことです[6]。「正順(せいじゅん)」とは「修飾(しゅうしょく)(せつ)はながいものからしめす」とゆうことです。読点(とうてん)があってもなくても意味(いみ)がかわらない(ぶん)をかくためにも、この技法(ぎほう)はべんりなのです。

代名詞(だいめいし)副詞(ふくし)接続詞(せつぞくし)感動詞(かんどうし)助動詞(じょどうし)助詞(じょし)は、かながきにする。

 このことは、当用(とうよう)漢字(かんじ)(ひょう)の「使用(しよう)(じょう)注意(ちゅうい)事項(じこう)」にもかかれています。当用(とうよう)漢字(かんじ)(ひょう)時代(じだい)国語(こくご)をならったひとたちにとっては、ある意味(いみ)、あたりまえのルールとゆうことになります。

 さいきんはIMEにまかせて変換(へんかん)をしていると、「(けっ)して」のように副詞(ふくし)まで漢字(かんじ)でかいてしまいがちです。梅棹(うめさお)さんは、そのような漢字(かんじ)のつかいかたについては、めいかくに批判(ひはん)をされています。

漢語(かんご)がもとになっている用言(ようげん)は、「かんたんな」(簡単(かんたん)な)や「ひじょうな」(非常(ひじょう)な)のように国語(こくご)()していれば、かなでかく。

 日本語(にほんご)のなかには和語(わご)だとおもっていることばでも、じっさいには漢語(かんご)がもとになっていることばがあります。そうした漢語(かんご)変化(へんか)を「国語(こくご)()」とか「日本語(にほんご)への同化(どうか)」といいます。このルールは、漢語(かんご)国語(こくご)()してできた用言(ようげん)和語(わご)とみなしてもよい、とゆうことです。

 「簡単(かんたん)」とゆう漢語(かんご)は、大正(たいしょう)時代(じだい)国語(こくご)()したことばのようです。それまでは「簡単(かんたん)の」とか「簡単(かんたん)なる」のようにつかわれていました[8]。

 ほかにも、「(しん)じる」,「(かん)じる」といった動詞(どうし)は、むかしは「(しん)ずる」,「(かん)ずる」のようにかいていました。この変化(へんか)は「簡単(かんたん)な」などよりもずっとさいきんの日本語(にほんご)変化(へんか)です[4]。梅棹(うめさお)さんはこうした動詞(どうし)漢字(かんじ)でかかれていました。けれども、いまでしたら、「しんじる」、「かんじる」のように、かながきしても違和感(いわかん)はあまりありません。

 さいきんでは、学者(がくしゃ)のようなひとたちのなかで、「(かん)する」なども「かんする」とかなでかく先生(せんせい)がいます。日本語(にほんご)変化(へんか)にどれくらい敏感(びんかん)であるかとゆうのは、ひとによる部分(ぶぶん)がおおきいものかもしれません。

おわりに

 以上(いじょう)で、今回(こんかい)のスタイルガイドの説明(せつめい)はおしまいです。梅棹(うめさお)さんは、どんなふうに文章(ぶんしょう)をかいていたのだろう。梅棹(うめさお)さんのようにかいてみたい。もしそんなふうにおもわれているひとがいらしたら、参考(さんこう)にしてみてください。わたしも、はじめて梅棹(うめさお)さんの文章(ぶんしょう)をみたときには、とてもおどろきました。どうしたらこんなふうに文章(ぶんしょう)をかけるのだろうとおもったのです。それからもう5(ねん)ほど、そんなことをよくかんがえていました。

 今回(こんかい)、あらためて、梅棹(うめさお)さんの文章(ぶんしょう)作法(さくほう)をスタイルガイドとしてまとめてみて()づいたことがあります。それは、ルールのおおくは、文章(ぶんしょう)をかくときのこころがまえや、作文(さくぶん)のしかたに(かん)するものであるということです。

 ひらがなのおおいよみやすい文章(ぶんしょう)をかくためには、作文(さくぶん)基礎(きそ)(りょく)もひつようなようです。いまは、作文(さくぶん)のしかたの教科書(きょうかしょ)として『日本語(にほんご)作文(さくぶん)(じゅつ)』[6]がよく推薦(すいせん)されています。理科(りか)(けい)のひとで、『理科(りか)(けい)作文(さくぶん)技術(ぎじゅつ)』だけをよんで、おしまいにしているひとがいるでしょうか。あたらしい一般的(いっぱんてき)作文(さくぶん)教科書(きょうかしょ)もぜひよんでみてください。いまの文章(ぶんしょう)がとてもよみやすくなっていることにおどろかれるかもしれません。

 それから、令和(れいわ)(ねん)に「公用文(こうようぶん)作成(さくせい)(かんが)(かた)建議(けんぎ)」とゆう文章(ぶんしょう)文化(ぶんか)審議会(しんぎかい)からしめされました。公用文(こうようぶん)をかくときのあたらしい()びきとしてつかわれることが期待(きたい)されている文章(ぶんしょう)です。梅棹(うめさお)さんのかかれた文章(ぶんしょう)公用文(こうようぶん)ではありませんが、よく共通(きょうつう)しているところがあります。どちらも、おおくのひとにつたわるようにかく、とゆう(てん)ではおなじなのです。

 こどものころの国語(こくご)授業(じゅぎょう)とゆうと、漢字(かんじ)をおぼえたり、慣用句(かんようく)をおぼえたり。そんなことばかりでつまらない。そんな感想(かんそう)しかおぼえていないひともおおいように(かん)じます。そうした国語(こくご)はひとびとにつたわらない。そうゆうことが、(ひがし)日本(にほん)大震災(だいしんさい)などをきっかけにふたたび認識(にんしき)されるようになってきています。

 あたらしい公用文(こうようぶん)では「国民(こくみん)直接(ちょくせつ)()けた文書(ぶんしょ)における表記(ひょうき)平易(へいい)()」ということもいわれています。ほんらいは、国語(こくご)審議会(しんぎかい)というところでそういうことを議論(ぎろん)していくはずでした。それが、いろいろとあって、国語(こくご)がむずかい方向(ほうこう)にしばらくあともどりしていたのです。いまは、あらためて梅棹(うめさお)さんのように平明(へいめい)()方向(ほうこう)へすすもうとされているひとたちがたくさんいます。

 ところで、表題(ひょうだい)にある「文章(ぶんしょう)作法(さくほう)」とゆうのはかわったよみかただとおもいます。桑原(くわばら)武夫(たけお)さんの(ほん)に『文章(ぶんしょう)作法(さくほう)』とゆう(ほん)があります。梅棹(うめさお)さんに「高校生(こうこうせい)にもわかる文章(ぶんしょう)()け」とおしえられたのは桑原(くわばら)さんだったようです。[7]

参考(さんこう)資料(しりょう)

  1. 梅棹(うめさお)忠夫(ただお)(1969)『知的(ちてき)生産(せいさん)技術(ぎじゅつ)』(岩波(いわなみ)書店(しょてん)
  2. 梅棹(うめさお)忠夫(ただお)(1978)「わたしの文章(ぶんしょう)作法(さくほう)」(『梅棹(うめさお)忠夫(ただお)著作集(ちょさくしゅう) 第11巻 ()技術(ぎじゅつ)』,中央(ちゅうおう)公論(こうろん)(しゃ),pp309~314)
  3. 梅棹(うめさお)忠夫(ただお)(2003)「漢字(かんじ)はやめたい」(『日本語(にほんご)将来(しょうらい) ローマ()表記(ひょうき)国際(こくさい)()』,日本(にほん)放送(ほうそう)出版(しゅっぱん)協会(きょうかい),pp249~250)
  4. 田野村(たのむら)忠温(ただはる)(2009)「(へん)動詞(どうし)活用(かつよう)のゆれについて・(ぞく) : 大規模(たいきぼ)電子(でんし)資料(しりょう)利用(りよう)による分析(ぶんせき)精密化(せいみつか)」(日本語(にほんご)科学(かがく),25(かん)
  5. 小山(こやま)修三(しゅうぞう)(2010)『梅棹(うめさお)忠夫(ただお) (かた)る』(日本(にほん)経済(けいざい)新聞(しんぶん)出版社(しゅっぱんしゃ),p43)
  6. 野内(のうち)良三(りょうぞう)(2010)『日本語(にほんご)作文(さくぶん)(じゅつ)』(中央(ちゅうおう)公論(こうろん)(しん)(しゃ),p54)
  7. 藍野(あいの)裕之(ひろゆき)(2011)『梅棹(うめさお)忠夫(ただお) 未知(みち)への(かぎ)りない情熱(じょうねつ)』(株式会社(かぶしきがいしゃ) (やま)渓谷(けいこく)(しゃ),p317)
  8. 永澤(ながさわ)(いつき)(2011)「漢語(かんご)「-な」型形容詞(けいようし)伸張(しんちょう) : 日本語(にほんご)への同化(どうか)」(東京大学(とうきょうだいがく)言語学(げんごがく)(ろん)(しゅう),31(かん)
  9. 田中(たなか)英輝(ひでき), 熊野(くまの)(ただし), 後藤(ごとう)功雄(いさお), 美野(みの)秀弥(ひでや)(2018)「やさしい日本語(にほんご)ニュースの制作(せいさく)支援(しえん)システム」(自然言語(しぜんげんご)処理(しょり),25(かん)1(ごう)