Shiki’s Weblog

ワープロに(たい)する梅棹(うめさお)忠夫(ただお)さんの提案(ていあん)と『ひらがなIME』

2020/06/13

 きょう6(がつ)13(にち)梅棹(うめさお)忠夫(ただお)さん(1920-2010)の100(かい)()誕生日(たんじょうび)です。わたしが梅棹(うめさお)さんの『日本語(にほんご)事務(じむ)革命(かくめい)』をよんだのは、3年あまりまえのことでした。それから、日本語(にほんご)入力(にゅうりょく)IME(アイエムイー)のことをよくかんがえるようになりました。2017(ねん)の4(がつ)には、あたらしいIME『ひらがなIME』をつくって公開(こうかい)しました。

 この文章(ぶんしょう)も、『ひらがなIME』をつかってかいています。きょうは、この『ひらがなIME』のような技術(ぎじゅつ)にいたるまでのことを、梅棹(うめさお)忠夫(ただお)さんの著述(ちょじゅつ)といっしょにまとめておきます。


知的(ちてき)生産(せいさん)技術(ぎじゅつ)

 梅棹(うめさお)忠夫(ただお)さんというのは、だれですか?そういうひとも、いるとおもいます。梅棹(うめさお)さんの業績(ぎょうせき)をここで紹介(しょうかい)しきるようなことは、とてもできません。梅棹(うめさお)さんがかかれた(ほん)に『知的(ちてき)生産(せいさん)技術(ぎじゅつ)』という岩波(いわなみ)新書(しんしょ)(ほん)があります。1969(ねん)刊行(かんこう)された(ほん)ですが、いまもよみつづけられています。ことし、(だい)100(さつ)がでたそうです。もし「よんだことがまだない」というひとがいたら、ぜひ()にとってよんでみてください。

 日本(にほん)でさいしょのワープロの開発(かいはつ)にたずさわれた天野(あまの)真家(しんや)さんのブログに、つぎのようにかかれているところがあります。

大学院に入ってすぐしたことは四条河原町の丸善に行き英文タイプライタを買うことであった。京大型カードも勿論忘れない。知的生産の技術の実践である。

 この「知的(ちてき)生産(せいさん)技術(ぎじゅつ)」というのが梅棹(うめさお)さんの(ほん)のことです。富士通(ふじつう)でワープロ開発(かいはつ)主導(しゅどう)された神田(かんだ)泰典(やすのり)さんも、「人間に相応しいかな入力方式の考察」(その1, その2)という論文(ろんぶん)のなかで『知的(ちてき)生産(せいさん)技術(ぎじゅつ)』を参考(さんこう)文献(ぶんけん)にあげています。

 梅棹(うめさお)さんがワープロの開発(かいはつ)につよい影響(えいきょう)をあたえたことがわかります。梅棹(うめさお)さん自身(じしん)も、

その手紙(てがみ)のぬしはわたしの著書(ちょしょ)知的(ちてき)生産(せいさん)技術(ぎじゅつ)』の読者(どくしゃ)で、このあたらしい機械(きかい)開発(かいはつ)にあたっては、この(ほん)がたいへん参考(さんこう)になったという。わたしは自分(じぶん)のしらないあいだにワープロの開発(かいはつ)参加(さんか)していたのである。

と『日本語(にほんご)事務(じむ)革命(かくめい)』(p218)のなかにかいています。「その()(かみ)のぬし」というのは神田(かんだ)さんのことです。

漢字(かんじ)日本語(にほんご)

 日本語(にほんご)ワープロの登場(とうじょう)によって、だれでもコンピューターをつかって漢字(かんじ)かなまじり(ぶん)をかけるようになりました。梅棹(うめさお)さんもたいへんまんぞくされたことでしょう、とおもいそうですが、まったくそうではありません。

(ワープロは)「日本語の洗練という点では、あきらかにマイナスであった」

「日本語の文章における漢字はこの一世紀のあいだ、先人たちのひじょうな努力によって、ようやく現状のところまでへらすことに成功してきたのである。ワープロ技術者たちは、この先人たちの血のにじむような努力に経緯と考慮をはらったのであろうか。そういう歴史があることさえ、しらなかったのではないか。」

日本語(にほんご)事務(じむ)革命(かくめい)』(p.224)

 「知的(ちてき)生産(せいさん)技術(ぎじゅつ)」にもどると、梅棹(うめさお)さんがこうかかれているところがあります。

その後、日本語の文章においておこったいちじるしい傾向は、かながきの部分の増加ということであろう。とくに、戦後の一連の国語改革の結果は、その傾向をいっそうつよいものにした。いまでは、漢字かなまじり文というよりは、かな漢字まじり文というほうがふさわしいであろう。(改版(かいはん)p209, 初版(しょはん)p190)

 梅棹(うめさお)さん自身(じしん)国語(こくご)審議(しんぎ)(かい)委員(いいん)となって国語(こくご)改革(かいかく)にあたられようとしたこともあります((だい)()(だい)12())。(だい)()には、梅棹(うめさお)さんがこう発言(はつげん)されたことが記録(きろく)されています。

わたくしとしては,今度の国語審議会は,前の国語審議会と切り離された新規なものという感じがするが,これはおかしい。

 なにがかわったのでしょうか。(だい)()のおわりに、ある委員(いいん)からつぎのような発言(はつげん)があったのです。

元来,これまでも国語政策の案は,なくなられた保科孝一氏が数十年前に作られた案がもとになっているということである。戦争中,ある職についていたために,戦後パージにかかった人が多い。ある人がその職にいたためにパージにかかったかどうかはともかくとして,当時の有力な国語論者が,この会合に,はいることができなかったという事情がある。この意味合いで,国語審議会は,初めから不備の点があって発足した会であったという認識を,わたくしはもっている。

 (だい)()からはそれまでの保科(ほしな)孝一(こういち)さんの(あん)にそって議論(ぎろん)をすすめていくことが困難(こんなん)になっていきます。保科(ほしな)孝一(こういち)さんの(あん)というのは、かんたんにいうと、国語(こくご)平明(へいめい)()して、漢字(かんじ)をへらしていこう、というものでした。さいきんふたたび話題(わだい)になることがおおくなった漢文(かんぶん)必修(ひっしゅう)問題(もんだい)も、戦後(せんご)すぐにそうであったわけではありません。昭和(しょうわ)27(ねん)の「東洋精神文化振興に関する決議」がその要因(よういん)となっています。

 いまは、国語(こくご)授業(じゅぎょう)漢字(かんじ)をおぼえる授業(じゅぎょう)のようにおもっているひともいるかもしれません。けれども、日本(にほん)国語(こくご)はずっとそうだったわけではありません。保科(ほしな)孝一(こういち)さんは著書(ちょしょ)のなかでつぎのようにかかれています。

今後漢字が制限され、音訓整理されたので、これまでよりも、漢字かなまじりの文章に、かなの量が非常におおくなり、場合によっては、一行も二行も、かなばかりで書きあらわされることもあらう。

『国語問題五十年』, 保科孝一, p263

 梅棹(うめさお)さんの文章(ぶんしょう)をあらためてみてみてください。ひらがなのおおい、保科(ほしな)さんの(あん)にそった「国語(こくご)」らしい文章(ぶんしょう)をかかれていることがわかるとおもいます。梅棹(うめさお)さんは国語(こくご)(かん)しては、漢字(かんじ)制限(せいげん)をおこなうがわにたっていました。これは、なくなるまでかわることはありませんでした。

 ワープロはこうした努力(どりょく)にたいして反動(はんどう)(てき)なものとしてうまれてしまったところがあります。神田(かんだ)泰典(やすのり)さんのホームページのトップページには神田(かんだ)さんのことを「漢字を守った技師」としてたたえた記事(きじ)がたいせつにのこされています。神田(かんだ)さん自身(じしん)梅棹(うめさお)さんとはぎゃくに漢字(かんじ)擁護(ようご)のたちばにたったひとでした。そのことは、称賛(しょうさん)されることでも、批判(ひはん)されることでもありません。漢字(かんじ)にたいしては、擁護(ようご)するたちばも、制限(せいげん)するたちばも両方(りょうほう)あります。これは菅原(すがわら)道真(みちざね)藤原(ふじわら)時平(ときひら)()貫之(つらゆき)のころからの日本(にほん)伝統(でんとう)といってもよさそうです。富士通(ふじつう)はワープロのシェアあらそいで1()にたっていた時期(じき)があります。批判(ひはん)されているのは、ワープロがおよそ漢字(かんじ)擁護(ようご)視点(してん)だけからつくられて、おおきなメーカーが一方的(いっぽうてき)にそれをおしつけてしまったということです。

 梅棹(うめさお)さんの提案(ていあん)はこうでした。

ここで、ひとつの提案がある。ワープロをワープロたらしめるために、どうすればよいのか。そのつかいかたについての提案である。それは、漢字変換をやめることである。ひらかなだけの文章で、それを漢字に変換しないままで、うちだすことである。

日本語(にほんご)事務(じむ)革命(かくめい)』(p.229)

モードレスIME

 いまではもうワープロ専用(せんよう)()という機械(きかい)はなくなりました。でもそのときにつくられた「かな漢字(かんじ)変換(へんかん)方式(ほうしき)」という日本語(にほんご)入力(にゅうりょく)手法(しゅほう)はいまでも主流(しゅりゅう)のままかわりません。そうした処理(しょり)をおこなっているソフトウェアのことを、いまは「IME(アイエムイー)」とよんでいます。

 従来(じゅうらい)(かた)のIMEにはふたつのモードがあります。ひとつは「よみの入力(にゅうりょく)モード」です。もうひとつは「変換(へんかん)モード」です。たとえ入力(にゅうりょく)したい(ぶん)がひらがなだけであったとしても、かならず「よみの入力(にゅうりょく)モード」はつかわないといけません。くわえて、いまのIMEには自動(じどう)(てき)漢字(かんじ)変換(へんかん)する技術(ぎじゅつ)がくみこまれています。これは、「よみの入力(にゅうりょく)モード」(ちゅう)でも、()づかないうちにひらがなを漢字(かんじ)にかえていきます。そのとき、IMEはたいてい漢字(かんじ)擁護(ようご)のたちばにたった視点(してん)漢字(かんじ)変換(へんかん)をします。そのため、いまのIMEで梅棹(うめさお)忠夫(ただお)さんのようにひらがなのおおい文章(ぶんしょう)をかこうとすると、とてもたいへんなのです。

 梅棹(うめさお)さんは、この「よみの入力(にゅうりょく)モード」をやめるように提案(ていあん)されたわけです。漢字(かんじ)制限(せいげん)するたちばのひとにとっては、どうしてもなくしたい機能(きのう)だったといってもよいかもしれません。「よみの入力(にゅうりょく)モード」をなくしたIMEのことを、「モードレスIME」とよんでいます。『ひらがなIME』はそうした「モードレスIME」のひとつです。

モードレスIMEでの漢字(かんじ)変換(へんかん)方法(ほうほう)

 「よみの入力(にゅうりょく)モード」をなくして、どう漢字(かんじ)変換(へんかん)をするのかと、ふしぎにおもうひともいるようです。その処理(しょり)はじつはとてもかんたんです。

 漢字(かんじ)変換(へんかん)手順(てじゅん)は、

  1. [変換(へんかん)]キーがおされる。
  2. カーソルの前方(ぜんぽう)のひらがなをしらべる。
  3. 漢字(かんじ)にする部分(ぶぶん)のひらがなを漢字(かんじ)におきかえる。

 基本的にはこれだけだけです。なぜこんなことができなかったのかと、ふしぎにおもうひともいるでしょうか。いまのパソコンのソフトウェアは英語(えいご)(けん)でうまれたものがほとんどです。OSにもこうゆうことをする機能(きのう)をもとめられることが、ほとんどなかったのかもしれません。

 従来(じゅうらい)のIMEでの変換(へんかん)手順(てじゅん)はつぎのような(かん)じです。

  1. よみをIMEのバッファにためこむ。
  2. [変換(へんかん)]キーがおされる。
  3. IMEのバッファをしらべて、漢字(かんじ)におきかえる。
  4. 確定(かくてい)するために[Enter]キーがおされる。
  5. IMEのバッファの内容(ないよう)をアプリケーションソフトウェアに挿入(そうにゅう)する。

 この従来(じゅうらい)方式(ほうしき)であれば、アプリは、文字(もじ)挿入(そうにゅう)処理(しょり)だけできれば、いちおう日本語(にほんご)対応(たいおう)できます。IMEがなにをしているかを、ほとんど()にしなくてかまいません。モードレス方式(ほうしき)のばあいは、IMEがカーソルの周辺(しゅうへん)文字(もじ)をおしえて、と要求(ようきゅう)をだしたとき、アプリもそれに応答(おうとう)しないといけません。

 2017(ねん)に「ひらがなIME」をつくりはじめたころは、この処理(しょり)ができるアプリがあまりありませんでした。いまでは、ウェブブラウザのFirefoxや、オフィススイートのLibreOfficeなども、この処理(しょり)をできるようになっています。ただ、このとき、OSもあわせてあたらしいものに更新(こうしん)する必要(ひつよう)があります。

 いずれにしても、モードレスIMEを日常(にちじょう)(てき)につかうということがようやく現実(げんじつ)(てき)になってきました。梅棹(うめさお)さんがモードレスIMEのような提案(ていあん)をされたのは1988(ねん)のことでした。それから、じつにもう32(ねん)もたってしまいました。梅棹(うめさお)さんはプログラミング教育(きょういく)のようなことも『知的(ちてき)生産(せいさん)技術(ぎじゅつ)』のなかで提案(ていあん)されています。つねにほんとうにさきの未来(みらい)をみているひとだったようにおもいます。

おわりに

 いまでは、漢字(かんじ)擁護(ようご)()漢字(かんじ)制限(せいげん)()とのあいだで激論(げきろん)があったことさえ、しらないひともたくさんいます。ことしは、梅棹(うめさお)忠夫(ただお)さんの生誕(せいたん)100(ねん)にあたります。あらためてこうした問題(もんだい)についても、かんがえてみる機会(きかい)がふえてゆけばとおもっています。